バイクの名義変更手続き




原付バイク(50~125cc)の名義変更手続き

廃車手続きをする

まずは、旧オーナーが原付バイクの一時抹消の廃車手続き(ナンバー返納)をします。

原付バイクの廃車手続き(ナンバー返納)は、バイクを登録している自治体の税関連窓口で行います。

≪原付バイクの廃車手続きに必要な書類≫

  • ナンバープレート
  • 標識交付証明書(原付の車検証)
  • 身分証明書(免許証など)
  • 印鑑(認印可)

原付バイクの廃車手続きは、無料です。

原付バイクの廃車手続きが完了したら、バイクの譲渡に必要な書類「廃車証明書」と「譲渡証明書」を新オーナーに譲渡します。

譲渡証明書は、旧所有者が記入して、新所有者に渡します。

廃車手続きの詳細は、原付バイクの廃車手続きの仕方から確認できます。

参考サイト:原付の廃車に必要なものは何ですか | 渋谷区公式サイト

名義変更手続きをする

次に新オーナーが名義変更の手続きをおこないます。

原付バイクの名義変更(再登録)は、新しい所有者が住民登録をしている市区町村の役所にある、税関連の窓口で手続きできます。

旧オーナーから受け取った書類と合わせて、新オーナーが下記の書類を準備します。

≪原付バイクの名義変更に必要な書類≫

  • 廃車証明書
  • 譲渡証明書
  • 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(役所の窓口でもらえます)
  • 新しい所者の身分証明書(運転免許証など)
  • 新所有者の印鑑(認印可)

新オーナーは名義変更に必要な書類などがすべて揃ったら、住民票のある市区町村の税関連窓口で名義変更(再登録)の申請を行います。

名義変更されている標識交付証明書とナンバープレートを取得すれば、原付バイクの名義変更は完了です。

原付バイクの名義変更の手数料は無料です。

名義変更の詳しい方法は譲渡された原付バイクの名義変更をする方法から確認できます。

名義変更に必要な書類を紛失している場合は、原付の廃車書類を再発行・書類起こしする方法から再発行の方法が確認できます。

参考サイト:原付バイクの名義変更について | 平塚市

参考サイト:軽自動車等の登録・廃車 | 世田谷区ホームページ

自賠責保険の名義変更をする

バイクと一緒に自賠責保険も譲渡する場合は、自賠責保険の名義変更手続きも必要です。

自賠責保険の名義変更は、契約している保険会社の窓口で手続きをします。

≪原付バイクの自賠責保険の名義変更に必要な書類≫

  • 自賠責保険承認請求書(譲渡人・譲受人双方の押印されているもの)
  • 自賠責保険証明書
  • 標識交付証明書のコピー(新所有者名義のもの)
  • 譲渡意思の確認ができる書類
    ・旧所有者の印鑑証明書のコピー
    ・旧所有者の本人確認書類のコピー(免許証、保険証など)

参考サイト:譲渡された原付バイクの自賠責保険を名義変更する方法

軽二輪250ccバイクの名義変更手続き

廃車手続きをする

まずは旧オーナーが、バイクの廃車手続き(ナンバー返納)をおこないます。

排気量126~250ccの中型バイクの廃車手続きは、バイクを登録している運輸支局の軽二輪窓口で行います。

全国の運輸支局・自動車検査登録事務所の一覧

≪中型バイクの廃車手続きに、必要な書類≫

  • ナンバープレート
  • 軽自動車届出済証
  • OCRシート、軽二輪第5号様式(陸運局で入手)
  • 軽自動車税申告書(陸運局で入手)
  • 手数料納付書(陸運局で入手)

中型バイクの廃車手続きが完了したら、譲渡に必要な書類「軽自動車届出済証返納済確認書」と「譲渡証明書」「自賠責保険証明書」を新オーナーに譲渡します。

中型バイクの廃車手続きの手数料は無料です。

廃車手続きの詳細は、軽二輪バイクの廃車手続きの仕方から確認できます。

軽自動車届出済証を紛失している場合は、軽自動車届出済証の再発行・書類起こしから再発行の方法が確認できます。

参考サイト:届出済証返納(廃車)〔軽二輪〕《排気量125cc~250cc》 – 近畿運輸局

名義変更手続きをする

次に新オーナーが、バイクの名義変更(再登録)の手続きをします。

排気量125cc超~250ccの軽二輪バイクは、新しい所有者の自宅住所を管轄している運輸支局(陸運局)または、自動車検査登録事務所で、名義変更できます。

旧オーナーから受け取った書類と合わせて、新オーナーが下記の書類を準備します。

≪中型バイクの名義変更(再登録)に、必要な書類≫

  • 軽自動車届出済証返納済確認書
  • 譲渡証明書
  • 新オーナーの住民票(発行日から3ヵ月以内のもの)
  • 自賠責保険証明書
  • OCR1号様式シート
  • 手数料納付書
  • 軽自動車税申告書
  • ナンバープレート代(500円前後)

新しい軽自動車届出済証とナンバープレートを取得すれば、軽二輪バイクの名義変更は完了です。

中型バイクの名義変更の手数料は無料です。ナンバープレートを新規交付する場合は、500円前後のナンバープレート代がかかります(金額は地域によって異なります)。

書類の入手先や詳しい説明については譲渡された軽二輪バイクの名義変更を自分でするから確認できます。

軽自動車届出済証返納済確認書を紛失している場合は、軽自動車届出済証返納証明書の再発行・書類起こしから再発行の方法が確認できます。

手続きが億劫な方は行政書士のバイク名義変更代行サービスも検討してください。

参考サイト:名義変更 – 関東運輸局

自賠責保険の名義変更をする

バイクと一緒に自賠責保険も譲渡する場合は、自賠責保険の名義変更手続きも必要です。

自賠責保険の名義変更は、契約している保険会社の窓口で手続きをします。

≪原付バイクの自賠責保険の名義変更に必要な書類≫

  • 自賠責保険承認請求書(譲渡人・譲受人双方の押印されているもの)
  • 自賠責保険証明書
  • 軽自動車届出済証のコピー(新所有者名義のもの)
  • 譲渡意思の確認ができる書類
    ・旧所有者の印鑑証明書のコピー
    ・旧所有者の本人確認書類のコピー(免許証、保険証など)

大型バイク(400cc以上)の名義変更手続き

名義変更に必要な書類を用意する

まずは旧オーナーが大型バイクの譲渡に必要な書類「譲渡証明書」と「自動車検査証(車検証)」を新オーナーに渡します。

譲渡証明書は旧オーナーが記入したものを新オーナーに渡します。

次に、新オーナーが名義変更(移転登録)に必要な書類を準備します。

≪大型バイクの名義変更に必要な書類≫

  • 譲渡証明書
  • 自動車検査証(車検証)
  • 新オーナーの住民票(発行日から3ヵ月以内のもの)
  • OCRシート第1号様式
  • 軽自動車税申告書
  • 手数料納付書
  • ナンバープレート代

大型バイクの名義変更に必要な書類を紛失している場合は、大型バイクの廃車書類を再発行・書類起こしする方法から再発行の方法が確認できます。

参考サイト:名義変更 – 関東運輸局




名義変更の手続きの仕方

次に新オーナーがバイクの名義変更(移転登録)の手続きをします。

排気量400cc以上の中型・大型バイクは、新しい所有者の自宅住所を管轄している運輸支局(陸運局)または、自動車検査登録事務所で、名義変更できます。

全国の運輸支局・自動車検査登録事務所の一覧

≪大型バイクの名義変更の流れ≫

  1. 旧オーナーが名義変更に必要な書類を揃える
  2. 準備した書類を新オーナーに譲渡する
  3. 新オーナーが名義変更に必要な書類を揃える
  4. 自宅住所を管轄している運輸支局を調べる
  5. ナンバープレートを返却する
  6. 運輸支局で必要書類を入手して、記入する
  7. 運輸支局の窓口に提出する
  8. 新しい車検証を受け取る
  9. 税止め手続きを行う
  10. ナンバープレートを受け取る

新しい車検証とナンバープレートを取得すれば、大型バイクの名義変更は完了です。

大型バイクの名義変更の手数料は無料です。ナンバープレートを新規交付する場合は、500円前後のナンバープレート代がかかります(金額は地域によって異なります)。

書類の入手先や詳しい説明については譲渡された大型バイクの名義変更(登録)の仕方から確認できます。

参考サイト:名義変更 – 関東運輸局

自賠責保険の名義変更をする

バイクと一緒に自賠責保険も譲渡する場合は、自賠責保険の名義変更手続きも必要です。

自賠責保険の名義変更は、契約している保険会社の窓口で手続きをします。

≪原付バイクの自賠責保険の名義変更に必要な書類≫

  • 自賠責保険承認請求書(譲渡人・譲受人双方の押印されているもの)
  • 自賠責保険証明書
  • 車検証のコピー(新所有者名義のもの)
  • 譲渡意思の確認ができる書類
    ・旧所有者の印鑑証明書のコピー
    ・旧所有者の本人確認書類のコピー(免許証、保険証など)

コメント

タイトルとURLをコピーしました