【最短当日】バイクの手続き代行サービス!名義変更・住所変更・廃車手続きに対応

バイクの手続きにお困りですか?

バイサポでは、バイクの各種手続きの代行サービスを提供しています。

手続きに必要な書類を郵送するだけ!最短当日で、あなたに代わってバイクの書類手続きを代行いたします。

排気量50ccから400cc越えの大型バイクまで、すべて対応OK!

バイサポがお手伝いできること

  • バイクの名義変更代行
  • バイクのナンバー取得代行
  • バイクの新規登録代行
  • バイクの住所変更代行
  • バイクの廃車手続き代行
  • 自賠責保険の名義変更代行
  • 自賠責保険の新規加入代行

代行サービスを利用した方の口コミ

はじめは不安もあったが、実際に利用してみると自分でやるよりもラクで、とても親切な対応だったので利用してよかった。
プロが手続きするから、ちゃんとできているのか心配もない。

代行手数料も比較的リーズナブルでしたし、対応も早くてスムーズに代行してもらえたので、とても助かりました。

平日の昼間に陸運事務所に出向くのは休みを取らないと無理だったので助かりました。
意外と簡単に遂行でき、代行サービスのすばらしさを知りました。

お申し込みフォーム

 

詳細を確認する

原付バイクの代行サービス詳細

250ccバイクの代行サービス詳細

400ccバイクの代行サービス詳細

返送にかかる時間

概ね、書類到着の翌日に、新しい軽自動車届出済証とナンバープレートを返送可能です。

予約状況によりますが、午前中に書類が届けば、当日中に返送できることもあります。

代行サービスの流れ

step1 【お客様】お申し込み

お申し込みフォームからお申し込みください。必要な書類が分からなくてもOK!
必要書類をお伝えしますので、まずはお気軽にお申し込みください。

step2 【バイサポ】書類送付先をご連絡

お申し込みフォームからお申し込みいただきましたら、バイサポから必要書類と書類の送付先をお知らせいたしますので、手続きに必要な書類をバイサポにお送りください。

step3 【バイサポ】書類到着のご連絡

書類が到着しましたら、バイサポから書類受け取りのご連絡をさせていただきます。
合わせて代金の振込先をお知らせいたしますので、代行費用のお支払いをお願いいたします。

step4 【バイサポ】手続きスタート

入金と書類の両方を確認できましたら、手続きを開始いたします。
「午前中までに確認ができた場合は当日」に「午後に確認できた場合は翌日」の着手となります。

step5 【お客様】自宅に書類とナンバーが届く

手続き開始から2日ほどで、お客様のご自宅に新しい書類、ナンバープレート等を返送いたします。
届いた書類等に不備がなければ、手続きが完了です

 

所有者がローン会社のバイクは名義変更できません。

バイクをローンで購入した場合、バイクの所有者はローン会社やバイクショップになっています。

その状態を所有権留保といって、所有者の許可なしに名義変更ができません。

車検証の所有者欄に、ローン会社やバイクショップの名前が記載されていないか、事前にご確認ください。

お申込み、お問合せはお早めに!

バイクの名義変更は譲渡された日から15日以内に申請しなければならないと道路運送車両法の第十三条で定められています。

もし15日以上経過してしまうと、50万円以下の罰則の可能性があります。

参考:道路運送車両法 | e-Gov法令検索

また、バイクの税金は4月1日時点の所有者に対して課税されます。

もし4月10日にバイクを売って名義変更をしたとしても一年分の税金はかかってしまいますので、3月31日までの名義変更がおすすめです。

 

250ccバイクの名義変更

250ccバイクを譲渡する手続き!名義変更に必要な登録書類・費用・書き方も解説!

排気量が126cc~250ccバイク・スクーターは軽二輪バイクに分類され、すべて同じ方法で名義変更できます。 そんな250ccバイク・スクーターの個人売買や譲渡を行った際にする「名義変更」に必要な書類と手続き方法について解説しています...
2024.12.14
バイクの名義変更

バイクの名義変更400cc&大型バイク編!必要書類と名義変更手続き

このページは、個人売買などでバイクを譲渡した際に、必要なバイクの名義変更手続きを解説しています。 ≪400ccバイクの名義変更に必要な書類≫ 新オーナーの住民票or戸籍謄本or抄本 自動車検査(車検証) 譲渡証明書 ナンバープ...
2023.12.12
バイク名義変更代行

バイクの名義変更に譲渡証明書っていらないの?

厳密にいえば、バイクの名義変更に譲渡証明書は必要です。 ですが、譲渡証明書がなくてもバイクの名義変更はできます。 譲渡証明書なしで名義変更する方法は、バイクの排気量によってことなるので、下記でくわしく解説します。 ≫譲渡証明書...
2023.11.22
250ccバイクの名義変更

250ccバイクのocrシート第1号様式の記入例

250ccバイクの「名義変更」「所有権解除」「住所変更」の際に作成する、ocrシート第1号様式の記入方法を解説します。 ※ocrシート第1号様式は、鉛筆で記入します ocrシートは下記リンクからダウンロードできますが、用紙や用紙サイ...
バイク名義変更代行

バイクの譲渡証明書の書き方

バイクを譲渡する際に、必要な譲渡証明書の書き方を解説します。 譲渡証明書は、譲渡人(前所有者)が作成して、譲受人(新所有者)に渡す書類です。 バイクの譲渡証明書の書き方は、全排気量で共通です。※250ccも400ccも、このページで解説...
2023.11.17
250ccバイクの名義変更

バイクの名義変更に必要な、軽自動車税申告書の書き方

バイクの名義変更に必要な、軽自動車税申告書の書き方を解説しています。 軽自動車申告書とは? 名義変更や住所変更などの際に、税事務所にバイクを使用する旨の届出を行う書類です。 ※軽自動車申告書は運輸支局の敷地内に併設されてい...
250ccバイクの名義変更

バイクの名義変更や廃車に使う委任状の書き方

バイクの「名義変更」「住所変更」「廃車」手続きを、代理してもらう時に必要な、委任状の書き方を解説します。 バイクの排気量にかかわらず、書き方はすべて共通です。 委任状は、ボールペンで手書きしたものが使用できます。 ※消せるボー...
バイク名義変更代行

個人売買のバイクを譲渡する流れ。トラブルの少ない方法を紹介します

バイクを個人売買した場合、バイクを廃車にしてから譲渡すれば、名義変更のトラブルは起きません。 ですが、大型バイクは廃車にしてしまうと、車検もなくなってしまうので、廃車にせず譲渡するのが一般的です。 このページでは、大型バイクをト...
2023.10.24
バイクの廃車手続き

大型バイクの廃車手続きを、自分でする為に「必要な書類」と「手続きの方法」

このページでは、大型バイクの廃車手続きを解説しています。 ※排気量251cc以上のバイクは、すべて同じ方法で廃車手続きできます。 このページを見れば、初めての方でも自分でバイクの廃車手続きができるようになります。 大型バイクの...
2023.10.24
バイクの税金

400cc以上の大型バイクにかかる税金を解説。

このページでは、排気量251cc~のバイクにかかる税金について解説しています。 車検が必要な排気量251cc~400ccのバイクは、免許の区分では「中型バイク」ですが、税金の区分では「大型バイク」と同じ金額になります。 ※このページ...
2023.10.24
タイトルとURLをコピーしました