譲渡証明書の書き方

譲渡証明書に記入する項目
記入する項目 | 確認方法 |
---|---|
車名 | 車検証または廃車証 |
型式 | 車検証または廃車証 |
車体番号 | 車検証または廃車証 |
原動機の型式 | 車検証または廃車証 |
譲渡年月日 | - |
氏名住所 | - |
印鑑 | - |
譲渡証明書の備考欄には何も記入しなくてOKです。
委任状の書き方
委任状に記入する項目
記入する項目 | 確認方法 |
---|---|
受任者(窓口に行く人)住所 | - |
受任者(窓口に行く人)氏名 | - |
委任する手続き | 名義変更のことを移転登録と言います |
車体番号 | 車検証または廃車証 |
委任者(委任される人)の住所 | - |
委任者(委任される人)の氏名 | - |
実印 | - |
委任者(委任する人)の住所 | - |
委任者(委任する人)の氏名 | - |
実印 | - |
OCRシート1号申請書(申込書)の書き方
2019年7月1日から250ccバイクの名義変更も、400ccと同じようにOCRシート1号シート(申込書)で申請するようになりました。

OCR1号シートの記入箇所
記入箇所 | 確認方法 |
---|---|
登録番号(ナンバープレート) | 一時抹消証明書または車検証 |
車体番号 | 一時抹消証明書または車検証 |
新所有者の氏名 | - |
新所有者の住所 | - |
検査表に記載されている走行距離 | 一時抹消証明書または車検証 |

軽二輪(車検のないバイク)の申請書と必要書類が7月1日から変わりましたので解説します。
軽二輪(車検のないバイク)の申請書が一新されました。 今までは『軽自動車届出済証』というものが普通車でいう車検…
手数料納付書の書き方

手数料納付書の記入場所
記入場所 | 確認場所 |
---|---|
自動車登録番号(ナンバープレート) 又は車台番号 | 一時抹消証明書または車検証 |
所有者又は使用者の氏名 | - |
申請人又は申請代理人の氏名及び住所 (窓口に行く人の名前と住所) | - |
手続きの種類欄にチェック | - |
収入印紙を貼る | 陸運局の販売窓口orコンビニ |

手数料納付書の記入例(名義変更) | 愛知自動車名義変更.com
手数料納付書は、その名の通り収入印紙を貼って登録手続きの手数料を納めるための書類で、普通車やバイクの手続きの際に必ず必要となるものです。 記入する事項は少なく、決して難しいものではありませんのでここでマスターしてください …
軽自動車税(環境性能割)申告書の書き方
2019年10月1日に施行された税制改革で「自動車取得税」は廃止され、新しく「環境性能割」が導入されました。
50万円以下の車両は自動車取得税が課税されませんでしたが、環境性能割は50万円以下の車両でも課税されます。
申請書の記入方法に変更はありません。

軽自動車税申告書の記入箇所
記入箇所 | 確認できる場所 |
申告区分 | - |
所得原因 | - |
旧登録番号記載 (ナンバープレートの表記) | 車検証 |
登録年月日・初度登録年月 | 車検証 |
初度検査年月 | 車検証 |
用途 | - |
種別 | - |
営・自区分 | - |
車体の形状 | 車検証 |
車名(通称名) | 車検証の「車名欄」 |
型式 | 車検証の「型式欄」 |
乗車定員 | 車検証の「乗車定員欄」 |
車両重量 | 車検証の「車両重量欄」 |
車両総重量 | 車検証の「車両総重量欄」 |
車台番号 | 車検証の「車台番号欄」 |
類別区分番号 | 車検証の「類別区分番号欄」 |
原動機の型式 | 車検証の「原動機の型式欄」 |
車両サイズ | 車検証 |
総排気量又は定格出力 | 車検証の「総排気量又は定格出力」 |
燃料の種類 | 車検証の「燃料の種類欄」 |
主たる定位置場(使用者の住所) | - |
取得前の用途 | 旧車検証 |
所有形態 | - |
申告者 | - |
車両番号(ナンバープレートの表記) | 車検証 |
納税義務者(所有者の名前・住所) | - |
所有者(所有者の名前・住所) | - |
使用者(使用者の名前・住所) | - |
旧所有者・旧使用者 | 旧車検証 |

軽自動車税申告書の書き方 | 車検登録手続きDIY
「軽自動車税申告書」の書き方又令和用の軽自動車税(環境性能割)申告書についての変更箇所などを分かりやすく解説しています。
コメント