250ccバイクの名義変更手続き

普通自動二輪免許(中免)以上の免許で乗れる250ccバイク(軽二輪)は、車検が必要ないバイクの中で、最も排気量が大きいバイクです。

そんな250ccバイクの個人売買や譲渡を行った際に、かならず必要な「名義変更」の手続きを解説します。

排気量が125cc超~250cc以下バイクの事を「二輪の軽自動車(軽二輪)」と呼び、譲渡方法は同じです。
※排気量150cc、200cc、250ccのバイクは、すべて同じ方法で譲渡できます。

すべての手続きを自分で行えば、排気量125超~250ccバイクの名義変更は500円程度なので、費用を安く抑えたい人はチャレンジしてみてください。

ただし、手続きがおこなえる運輸支局は、平日しか開いていないので注意してください!

名義変更は、バイクを譲り受けてから15日以内に手続きしてください。 名義変更の手続きをしない場合、50万円以下の罰則の可能性があります。
(移転登録) 第十三条 新規登録を受けた自動車(以下「登録自動車」という。)について所有者の変更があつたときは、新所有者は、その事由があつた日から十五日以内に、国土交通大臣の行う移転登録の申請をしなければならない。 引用:道路運送車両法 | e-Gov法令検索
250ccクラスからリッタークラスの大型バイクでもナンバープレートの大きさは同じです。
ナンバープレートの縁が緑になった「小型二輪」、縁なしの「軽二輪」とに分かれます。
小型二輪の名義変更は手続き方法が異なります。

参考サイト:バイクについての基礎知識

名義変更の手続き

step1:新しい所有者へバイク本体・名義変更に必要な書類を引き渡す

旧所有者は、バイク本体と共に「軽自動車届出済証」「ナンバープレート」「譲渡証明書」を、新所有者に渡します。

バイクにかけられている自賠責保険も譲渡する(引き継ぐ)場合は、ナンバープレートに付いている「自賠責保険シール」と「自賠責保険証明書」のほか、旧所有者の実印および必要事項が記載された「自賠責保険承認請求書(異動承認請求書)」と印鑑証明書も渡します。

自賠責保険の名義変更手続きに関しては後述します。

step2:新所有者が名義変更に必要な書類を準備する

旧所有者からバイク本体と名義変更に必要な書類を受け取ったら、新所有者が「住民票」「認印」「委任状(手続きの代理を依頼する場合のみ)」を用意します。

step3:名義変更を申請する運輸支局を確認する

排気量125超cc~250cc中型バイクの名義変更申請は、「新所有者の自宅住所を管轄している運輸支局または自動車検査登録事務所」でおこないます。

都合により住民票の住所と別の場所に住んでいる場合でも、住民票のある住所を管轄している運輸支局でしか名義変更手続きはできないので、間違えないように注意が必要です。

住民票の住所を管轄している運輸支局は下記、参考サイトから確認できます。

参考サイト:全国の運輸支局・自動車検査登録事務所の一覧

名義変更 – 関東運輸局

step4:新オーナーがバイクの名義変更手続きをする

名義変更を申請する運輸支局に到着したら持参した「軽自動車届出済証」「ナンバープレート」「譲渡証明書」「自賠責保険証明書」「住民票」と運輸支局で入手できる「第1号 様式OCRシート」「手数料納付書」「軽自動車税申告書」を、運輸支局の軽二輪窓口に提出します。

20分ほど待つと、新所有者名義の「軽自動車届出済証」が発行されます。

発行された軽自動車届出済証、納税手続きを行うと、新しいナンバープレートが交付されます。新しいナンバープレートを受け取れば、250ccバイクの名義変更は完了です。

※バイクの登録にかかる時間は通常30分程度ですが、初めての方や運輸支局が混雑している場合は、数時間程度かかる場合もあります。

ここまで紹介した250ccバイクの名義変更で「自分には難しそう」「オークションのバイクはどうしたらいい?」と感じる方は、郵送で新しいナンバーが届く行政書士の名義変更代行サービスをご利用ください。

step5:自賠責保険を名義変更する

自賠責保険の名義変更は、加入している自賠責の保険会社の支店で申請します。
※新オーナー、旧オーナーどちらでも手続きできます。

「自賠責保険承認請求書(譲渡人・譲受人双方の押印されているもの)」「自賠責保険証明書」「新オーナー名義の軽自動車届出済証のコピー」「譲渡意思の確認ができる書類」を準備して、保険会社の窓口で名義変更手続きを申請します。

30分ほどで手続きが完了し、新所有者名義の「自賠責保険証明書」が発行されます。
※譲渡意思の確認ができる書類:旧所有者の印鑑証明書のコピー または 旧所有者の本人確認書類のコピー(免許証、保険証など)

自賠責保険の申請手数料は無料ですが、印鑑証明書で手続きする場合は交付費用300円程度がかかります。

参考サイト:名義が変わった(権利譲渡) | 自賠責保険(強制保険) | お客様サポート | 東京海上日動火災保険 各種Q&A:自賠責保険(共済)に関すること:異動に関するよくある質問ー国土交通省

営業店のご案内|店舗のご案内|東京海上日動について|東京海上日動火災保険

部支店・損害サポート|会社情報|三井住友海上

店舗のご案内|あいおいニッセイ同和損保

名義変更(移転登録)に必要な書類まとめ

≪250ccを廃車にせず名義変更する場合に必要な書類≫
  • 軽自動車届出済証
  • ナンバープレート
  • 譲渡証明書
  • 自賠責保険証明書(県外バイクの名義変更をする場合)
  • 新所有者の住民票(発行3か月以内のもの。コピー可)
  • 委任状(登録を第三者に依頼する場合に必要)
  • OCR1号様式シート(申請書)
  • 手数料納付書

参考サイト:250cc(中型)バイクの廃車書類を再発行・書類起こしする方法

 

≪廃車済みの250ccを名義変更する場合に必要な書類≫
  • 軽自動車届出済証返納済確認書
  • 譲渡証明書
  • 新所有者の住民票(発行3か月以内のもの。コピー可)
  • 委任状(登録を第三者に依頼する場合に必要)
  • OCR1号様式シート(申請書)
  • 手数料納付書

参考サイト:名義変更 – 関東運輸局

軽自動車届出済証

軽自動車届出済証の画像

軽自動車届出済証は、250ccバイクの車検証のような書類です。

令和1年(2019年)6月までに登録された250㏄バイクの軽自動車届出済証は画像のような書類です。

令和1年7月以降に登録されたバイクの場合は、A4サイズの車の車検証と同じ書式の書類です。

どちらの書式の軽自動車届出済証でも、名義変更ができます。

軽自動車届出済証返納済確認書

 

軽自動車届出済証返納済確認書の画像

軽自動車届出済証返納済確認書は、250ccバイクの廃車証明書のようなもので、登録を抹消した際にもらえる書類です(画像のオレンジの書類)。

廃車済みバイクの場合、上記の書類がないと、名義変更ができませんので、旧所有者から必ずもらってください。

また、上記の書類はコピーでなく、必ず原本が必要です。

もし、軽自動車届出済証を紛失している場合は管轄の運輸支局で再発行してもらえますが、軽自動車届出済証返納済確認書は再発行できません。

250ccバイクの廃車手続きを自分でする方法

譲渡証明書

譲渡証明書の画像

>>譲渡証明書のダウンロード<<

譲渡証に記入してもらう7項目(赤字の部分)
  • 車名
  • 型式
  • 車体番号
  • 原動機の型式
  • 譲渡人(旧所有者)の住所
  • 譲渡人(旧所有者)の氏名
  • 譲渡年月日

譲渡書の記入項目は、軽自動車届出済証と同じ形式で記入してもらってください。 2021年から個人名義のバイクに限り、譲渡人の捺印は不要になりました。

所有権のついているバイク(ローンで購入したバイク)や、法人名義の場合は捺印が必要です。

自賠責保険証明書(有効期限が残っている場合)

自賠責保険の証明書の画像

排気量125cc超~250ccバイクの名義変更時には、有効期限のある自賠責保険証書が必要です。

前オーナーの自賠責保険が残っていれば、そのまま引き継いで名義変更できます(自賠責保険の名義変更が別途必要)。

有効期限がきれている場合は、新オーナーが新規に加入してから、名義変更の手続きをします。

排気量125cc超~250ccバイクの自賠責保険料一覧

加入期間保険料1年あたりの保険料
1年7,540円7,540円
2年9,770円4,890円
3年11,960円3,990円
4年14,110円3,530円
5年16,220円3,240円

※自賠責保険の保険料は、すべての保険会社で共通。

参考サイト:【公式】損保ジャパン

ナンバープレート

県外(管轄外)のバイクを名義変更する場合は、ナンバーが新しいものに変更になります。

バイクからナンバープレートを取り外して、名義変更の際にナンバープレートを返納して、新しいナンバープレートが発行されます。

ナンバープレートは固定している2本のネジを外せば、簡単に取り外せます。

≪ナンバープレートの外し方≫

すでに廃車済の場合、ナンバープレートのかわりに軽自動車届出済証返納済確認書の書類が必要です。

自賠責保険のステッカーは、運輸支局では再発行できませんので、事前に剥がしておきましょう。

自賠責保険ステッカーの再発行は、加入している保険会社の「営業所」か「郵送」で手続きして、入手できます。

参考サイト:証明書やステッカーを再発行したい | 東京海上日動火災保険

ナンバーそのままでバイクの名義変更したい場合

管轄が同じ運輸支局内でバイクの名義変更をする場合、ナンバーそのままで名義変更ができます
例)品川区内で名義変更する場合など。

ただ、一度廃車にしてしまうと、同一管轄内でもナンバーが変わります。 同一管轄内でナンバーを変えずに名義変更したい場合は、廃車にせず、名義変更の手続きをします。

>>各運輸支局の管轄を確認<<

住民票

排気量125cc超~250ccバイクの名義変更には、新所有者の住民票が必要です。

発行から3ヶ月以内の住民票のみ有効(コピーでも構いません)。

・本籍地・世帯主名・続柄・マイナンバー・住民票コードの記載は必要ありません。

委任状(名義変更を代行してもらう場合に必要)

委任状の書き方画像

>>委任状のダウンロード<<

バイクの名義変更を、新所有者以外の第3者に依頼する場合、委任状が必要です(記入する箇所は赤字)。 新所有者本人が名義変更を申請する場合、委任状は不要です。

委任状が必要なケース
  • 友人や家族に手続きを頼む場合
  • 行政書士に手続きの代行を依頼する場合
  • 所有者と使用者が違う場合

委任状の書き方はこちらを参考にしてください。

バイクの名義変更に印鑑は必要ない?

2021年より、バイクの名義変更に印鑑は必要ありません。 以前は、「委任状」「譲渡証明書」「OCR1号シート」に捺印が必要でしたが、2021年のハンコ廃止の影響で、バイクの名義変更に印鑑は不要になりました。 

バイクの名義変更に納税証明書は必要ない?

バイクの名義変更に納税証明書は必要ありません。 納税証明書はバイクの車検の時に必要な書類なので、名義変更には必要ありません。 前オーナーの税金が未納だった場合も名義変更できます。

軽二輪1号様式OCRシート(申し込み用紙)

1号様式OCRシートの画像

タップすると大きくなります

>>1号様式OCRシートのダウンロード<<

1号様式OCRシートは陸運支局の窓口で入手することができます。

受付する際に記入済のOCRシートを提出する必要があるので、陸運支局に到着したら、まずはOCRシートを記入しましょう。

手数料納付書

手数料納付書は陸運支局の窓口で入手することができます。

手数料納付書に記入する場所は、以下の5ヶ所です。

    • 自動車登録番号または車台番号
    • 所有者または使用者の氏名
    • 申請人または申請代理人の氏名
    • 移転登録にチェック
    • 収入印紙を貼る

手数料納付書に貼り付ける収入印紙は500円の印紙です。

収入印紙は陸運支局に併設されている、販売窓口で購入することができます。

軽自動車税申告書

軽自動車税申告書は運輸支局に隣接する、税事務所で入手できます。

なお、名義変更の際に、軽自動車税を納税する必要はありません。

後ほど送られてくる納付書で、納税を行います。

また、250ccバイクの税額は2016年4月1日から軽自動車税の法改正により、以下の様に変更になっています。

  • 251cc以上のバイク:6,000円
  • 126ccから250ccのバイク:3,600円
  • 91ccから125ccの原付:2,400円

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました