400ccバイクの名義変更に必要な書類

400ccバイクの名義変更に必要な書類

大型バイクの名義変更には、以下の書類が必要になります。

≪400ccバイクの名義変更に必要な書類≫

  • 新オーナーの住民票 または 印鑑証明書(発行3か月以内のもの。コピー可)
  • 自動車検査(車検証)の原本
  • 譲渡証明書
  • ナンバープレート
  • 手数料納付書
  • 軽自動車税申告書
  • 第1号 様式OCRシート
  • 委任状(手続きを代行してもらう場合に必要)

≪法人名義で登録する場合は、下記書類も追加で必要≫

  • 商業登記簿謄(抄)本
  • 印鑑証明書




車検切れの400ccバイクも、車検切れのまま名義変更できます

自動車は車検が切れていると名義変更ができないので、バイクも同様と感じるかもしれませんが、バイクは車検が切れていても名義変更できます。

車検切れの400ccバイクを名義変更する場合も、必要書類は上記(車検ありのバイク)と同様です

参考サイト:名義変更 – 関東運輸局

ナンバー交付手数料等一覧

前オーナーが用意する書類など

バイクの譲渡側(旧所有者)が用意する、名義変更に必要な書類等は以下になります。

  • 自動車検査(車検証)
  • 譲渡証明書
  • ナンバープレート

自動車検査(車検証)

車検証の画像

400ccバイクの名義変更には、自動車検査(車検証)の原本が必要です。

車検証を紛失している場合は、名義変更の前に車検証の再発行が必要です。

車検証の再発行は、ナンバープレートを管轄している運輸局で再発行の手続きをします。

車検証の再発行申請については、リンク先から確認してください。

バイクを廃車にしてから譲渡する

バイクの個人売買では、譲渡先で名義変更をしてくれない等のトラブルを防ぐために、バイクを廃車にしてから譲渡する方法がよくとられます。

ですが400ccバイクは、廃車手続きをすると車検も切れてしまいます。

車検の有無は金銭に関わることですので、バイクを廃車にしてから譲渡する場合は、譲受人と相談して手続きする必要があります。

バイクの名義変更と車検を同時にする

バイクの名義変更と車検は、同時に申請できます。

名義変更と車検は、同じ運輸支局内で手続きするため、まずはバイクの名義変更を手続きして、その後に車検の申請をする流れになります。
そのため、名義変更の書類と車検の書類をすべて揃えておく必要があります。

また、名義変更と車検を同時に手続きする場合は、運輸支局の営業時間内に手続きが完了するよう時間に余裕をもちましょう。
※名義変更と車検を同時に申請すると、2~3時間ほどかかります。

≪ユーザー車検に必要な書類≫

  • 登録識別情報等通知書または自動車検査証返納証明書
  • 自動車予備検査証(事前に予備検査を受検し交付を受けた場合)
  • 自動車検査票
  • 保安基準適合証(事前に指定整備工場で整備・検査を受けた場合のみ)
  • 譲渡証明書
  • 住民票または印鑑証明書(発行3ヶ月以内のもの)
  • 自賠責保険証明書
  • 自動車重量税納付書(重量税印紙を貼付)
  • 申請書(第1号様式)
  • 軽自動車税申告書
  • ナンバープレート代(650円)

 

譲渡証明書

譲渡証明書の書き方の画像

譲渡証明書の書き方例。タップで拡大。

譲渡証明書は、前オーナーが記入・作成して、新オーナーに渡します。

国土交通省のwebサイトから譲渡証明書をダウンロードし、プリントアウトしたものに必要事項を手書きで記入したものが使用できます。

譲渡証明書の書き方は、上記画像を参考に車検証と通りに記入してください。

2021年から個人名義のバイクに限り、譲渡人の捺印は不要になりました。印鑑証明書も必要ありません。
※ただし、法人名義でバイクを登録する場合は、捺印と印鑑証明書が必要になります。

譲渡証に記入する項目は、以下の7項目

  • 車名
  • 型式
  • 車体番号
  • 原動機の型式
  • 譲渡人の住所・氏名
  • 譲受人の住所・氏名
  • 譲渡年月日

譲渡証明書の書き方をくわしく見る

「バイクの名義変更に譲渡証明書がいらない」は間違いです。

原付バイクの名義変更に限り、譲渡証明書が不要な場合がありますが、400ccバイクの名義変更には必ず譲渡証明書が必要です。

かならず作成して新所有者に渡しましょう。

 

ナンバープレート

ナンバープレートの画像

他県ナンバーのバイクを名義変更する(陸運局の管轄が変わる)場合は、ナンバープレートが新しいものに変わるので、必ずナンバープレートも譲渡します。

すでに廃車済みのバイクを譲渡する場合は、ナンバープレートの代わりに自動車検査証返納証明書を譲渡します。

ナンバープレートを紛失している場合は、ナンバープレートの再交付が必要です。必要書類や手続きはリンク先から確認できます。

車検ステッカーの画像名義変更をしても、車検ステッカー(検査標章)は再交付されません。

新しいステッカーを発行してもらうには、運輸支局の窓口で検査標章再交付申請が必要です。

また、登録印紙代と申請手数料で600円ほどかかるので、名義変更手続きの前に剥がしておきましょう。

ナンバーそのままでバイクの名義変更する

名義変更前と名義変更後の運輸支局の管轄が、同一の場合のみ400ccバイクをナンバーそのままで名義変更ができます。

同一管轄内の名義変更の場合でも、一度廃車にしてしまうとナンバーが変わってしまします。

商業登記簿謄本(法人名義のバイクを譲渡する場合は必要)

法人名義のバイクを売却・譲渡する場合は、登録法人の商業登記簿謄本が必要です。

商業登記簿謄本は法務局で発行できます。くわしくはリンク先から確認できます。

新オーナーが用意する書類など

バイクを譲渡される側(新所有者)が用意する書類は以下の2つです。

  • 住民票
  • 委任状
  • 印鑑(認印、シャチハタ不可)

住民票もしくは印鑑証明書

新オーナーの住民票もしくは印鑑証明書が必要です。前オーナーの書類は必要ありません。

発行から3ヶ月以内の住民票・印鑑証明書のみ有効(コピーでも可)です。

※住民票には、・本籍地・世帯主名・続柄・マイナンバー・住民票コードの記載は必要ありません。
逆にマイナンバーなどの記載があると、名義変更に使用できない場合もあります。

委任状(手続きを代行する場合に必要)

所有者本人以外の代理人が、400ccバイクの名義変更手続きを申請する場合は、所有者からの委任状と代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)が必要になります。

委任状の書き方例の画像

委任状の書き方例。タップで拡大。

国土交通省のwebサイトから委任状をダウンロードし、プリントアウトしたものに、必要事項を手書きで記入したものが使用できます。

委任状の書き方は上記画像を参考に、車検証の記載の通り記入してください。

委任状に記入する項目は以下の7項目です。

<委任状に記入する項目>

  • 受任者(窓口に行く人)の住所
  • 受任者(窓口に行く人)の氏名
  • 委任する手続き(移転登録と記入)
  • 車体番号
  • 委任者(委任される人)の住所
  • 委任者(委任される人)の氏名
  • 委任者(委任する人)の住所
  • 委任者(委任する人)の氏名

<委任状が必要なケース>

  • 友人や家族に手続きを頼む場合
  • 行政書士に手続きの代行を依頼する場合
  • 所有者と使用者が違う場合

くわしい委任状の書き方はこちらを参考にしてください。

名義変更の申請書(OCRシート)に、旧所有者の記名があれば委任状不要で代理人が名義変更手続きを申請できます。

商業登記簿謄本(法人名義で登録する場合に必要)

法人名義でバイクを登録する場合は、登録する法人の商業登記簿謄本が必要になります。

商業登記簿謄本は法務局で発行できます。くわしくはリンク先から確認できます。

陸運局で入手できる書類

バイクの名義変更に必要な書類の内、陸運支局で入手できる書類は以下の3つです

  • 第1号 様式OCRシート
  • 手数料納付書
  • 軽自動車税申告書

第1号様式OCRシート

OCR1号用紙の画像

タップすると大きくなります。

OCR1号用紙のダウンロード

1号様式OCRシートは陸運支局の窓口で入手できます。

受付する際に、記入済のOCRシートを提出する必要があるので、陸運支局に到着したら、まずはOCRシートを記入しましょう。

OCR1号シートに記入する項目
  • 登録番号(ナンバープレート)
  • 車体番号
  • 新所有者の氏名
  • 新所有者の住所
  • 住所コード

住所コードは、運輸支局の記入台に設置されている「コード表」から確認して、記入します。

第1号様式OCRシートの書き方

手数料納付書

手数料納付書の画像

タップすると大きくなります

>>手数料納付書のダウンロード<<

手数料納付書は、運輸支局の窓口で入手することができます。

手数料納付書に記入する項目
  • 登録番号(ナンバープレート)
  • 新所有者の氏名

手数料納付書に貼り付ける収入印紙は、運輸支局に併設されている、販売窓口で購入することができます。

購入する収入印紙の金額は地域によって異なります。

手数料納付書の書き方

軽自動車税申告書

軽自動車税申告書の画像

タップすると大きくなります

軽自動車税申告書のダウンロード

軽自動車税申告書は運輸支局に隣接する、税事務所で入手できます。

なお、名義変更の際に、軽自動車税を納税する必要はありません。

後ほど自宅に送られてくる納付書で、納税を行います。

大型バイクの軽自動車税は、年間6,000円です。

 参考サイト:大型バイクにかかる税金を解説。

タイトルとURLをコピーしました